【モーラナイフ入門】おすすめの種類とバトニング用など選び方を解説

0 5
(評価数:0件)
Pocket
LINEで送る

※当サイトを経由して商品が購入・申込された場合に、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

ロープを切ったり、薪を割ったり、アウトドアシーンで何かと必要になるナイフ。でも、最初に使うナイフって、何を選べば良いのか分かりませんよね。
そんな時にオススメなのが、世界的な人気を誇る「モーラナイフ」。今回はその魅力と初心者におすすめのナイフをご紹介します!


モーラナイフ・ジャパン「PRODUCTS」より引用)

 

モーラナイフとは

モーラナイフとは、北欧スウェーデンの中部にあるモーラ地方で100年以上の歴史を持つナイフメーカーです。

モーラ地方はもともと土地が痩せていたため、産業としては農業より木製家具の製造などが盛んでした。その中で必要な道具であるナイフが洗練され、17世紀には既に切れ味の鋭い良質なナイフの産地として知られるようになります。

1891年、モーラ地方に初めてのナイフ製造工場が誕生。それまで何百年と受け継がれてきた切れ味やグリップに対するこだわりを結集し、至高のナイフが生まれました。これが今のモーラナイフ(Morakniv社)のはじまりです。

その機能性とデザインが瞬く間に国内で評判となり、やがて「スウェーデンのナイフといえばモーラナイフ」といわれるほど国民的なアイテムになりました。今では北欧のみならず、世界中のアウトドア愛好家に愛されるナイフとなりました。

ちなみにこのモーラナイフ、スウェーデンを代表するメーカーのみに与えられる王室御用達の認定も受けています。

(参照:ABOUT | MORAKNIV

驚きの使い勝手と魅力的なデザイン、でも価格はお手頃

Moraknivさん(@morakniv)がシェアした投稿 -

モーラナイフはさまざまな場面で役に立ちます。

たとえば、焚き火。太い薪は焚きつけを使っても、なかなか火が燃え移ってくれません。
そこで薪を手頃な大きさに割ったり、フェザースティック(木や枝を細く削いで着火剤がわりにしたもの)を作ったりしますが、ここでモーラナイフが活躍します。

ナタや斧のような大きな道具だと持ち運びが大変で、切れ味の悪いナイフだと薪が割れません。モーラナイフは携帯性も切れ味も抜群なので、こうしたシーンに最適です。

また、デザインもとても魅力的です。

Moraknivさん(@morakniv)がシェアした投稿 -

このようにシャープで美しいデザインもあれば、

Moraknivさん(@morakniv)がシェアした投稿 -

こんな小さくて可愛らしいデザインも。世界中のキャンパーが虜になるのもわかりますね。

そんなモーラナイフですが、安いものだと2,000〜3,000円くらいから購入できます。スウェーデンではその安さから、こどもも大人も自分に合ったナイフを1本は持っているという家庭も多いそうです。価格が良心的なのも多くの人から愛される理由のひとつでしょう。

初心者でも使いやすく安全性も抜群

モーラナイフは、単純な構造ながら非常に丈夫に作られています。また握り手がラバー仕立てのものが多く、手からすっぽ抜ける心配はまずありません。そのためナイフ初心者でも安心して使えます。

中でもガーバーマルチマウントは「フルタング構造」のため、いっそう作りが頑丈です。公式カタログで "the most robust knife we’ve ever made(これまで作った中で最も頑強なナイフ)" と紹介されています。

taku-c@のんびりアウトドアさん(@taku_nonbirioutdoor)がシェアした投稿 -

ナイフ選びの重要ポイント「タング」

ここでナイフ選びの参考として、タングについてお伝えします。

ナイフの刃(ブレード)のうち、握り手(ハンドル)の中に収まっている部分をタングといいます。このタングがハンドル部分の末端まで届いている構造が「フルタング」です。

タングがハンドルの途中までしか収まっていない構造(ハーフタングなど)より、フルタングのほうが安定します。砂の上に棒を立てるのを想像してみてください。棒を砂の奥深くまで埋めたほうが、抜けにくいし倒れにくいですよね。

一方、ほかのタング構造より金属部分が大きいので重いです。また重心がハンドルのほうへ寄るので、人によっては他のモーラナイフより使いにくく感じるかもしれません。そのため木を切ったり削ったりするよりも、バトニングのような使い方が適しています(バトニングについては後ほどお伝えします)

ただ、重心がブレード側にある軽いナイフだと、ふと手を開いた拍子にナイフが "するっ" と滑り落ちてしまうことも(もちろん握っていれば、その心配はありませんが)。このあたりの好みは、使う方次第といったところですね。

ちなみにモーラナイフのタング構造は、公式ホームページから製品カタログをご覧いただくと確認できます(全文英語。ナイフによってはないものも)

Catalogs – Morakniv
https://morakniv.se/en/catalogues/

▼Companion

モーラナイフCompanionのタング構造
Morakniv Full Range Catalog|Moraknivより引用(

▼Bushcraft Black SRT

モーラナイフbushcraft black srtのタング構造
Morakniv Full Range Catalog|Moraknivより引用)

モーラナイフで挑戦してほしい「バトニング」とは

saijyouさん(@kiyotaka1973s)がシェアした投稿 -

バトニングとは、薪などの木材にナイフをあてがって、刃の背を木材などで叩いて薪を割る手法です。斧やナタがなくてもナイフで薪割りができるのです。

節目の無い薪であれば初心者でも難なくバトニングできるので、ぜひチャレンジしてみてください。一度やると楽しくなってきて、どんどん割りたくなってしまうと思います。

ただし、バトニングには注意点があります。

・集中しないと思わぬケガのもとになるので、十分に注意してやること
・ナイフが傷つく恐れがある

モーラナイフは頑丈ですが、絶対に傷つかないわけではありません。特にナイフの背を強く叩き過ぎると、場合によってはブレードが折れる可能性もあるので注意してください。

小さな薪にナイフを入れて、背中を手のひらで軽く叩く程度ならまず壊れません。そのくらいで楽しむのがちょうど良いですね。

モーラナイフの選び方・初心者におすすめのナイフ

モーラナイフはアウトドア、キッチン、フィッシングなど、用途に合わせてさまざまなモデルが用意されています。その豊富なラインナップも魅力と言えるでしょう。

言い換えれば、用途によって種類が分かれているので、まず用途から考えてナイフを選びましょう

Mora knife Companion

ナイフ初心者向けに開発されたのが、オーソドックスな "Companion"。木を削ったりロープをカットしたりするのに適しています。材質は切れ味の鋭い炭素鋼。まずはここからスタートしてみるとよいでしょう。値段も2,000円ちょっとです。

Mora knife Companion Heavy Duty MG

"Heavy Duty"は、"Companion" の中でも刃が厚いモデルです。フェザースティックづくりなどの細かい作業とバトニングのような負荷の大きい作業、両方に使える汎用性が魅力です。

Mora knife Bushcraft Survival Black

よりサバイバルに特化したナイフで、鞘(シース)にファイヤースターターがついているのが特徴です。ダイヤモンド製のシャープナー(刃を研ぐ道具)もついており、また刃の背もスターター向けの加工が施されているなど、スターターとしての使用を念頭においています。

Mora knife Companion MG (ステンレス)

こちらは炭素鋼ではなくステンレス製。錆びに強いので、釣りに持っていったり料理の包丁として使ったりするのに適しています。

Morakniv Fishing Comfort

魚をしめるのが一番の目的なら "Fishing"しかありません。その名のとおり、釣り専用に開発されたモーラナイフです。濡れた手でも滑らないように、摩擦力に優れたグリップが採用されています。

Morakniv Garberg Multi-Mount

フルタング構造のしっかりした作りが特徴です。ナイフに負荷のかかるバトニング目的ならこちらがおすすめ。ただ、先に紹介したフルタングのデメリットがあるのでご注意を。

Morakniv Eldris

小ぶりで可愛らしい "Eldris"。小さいので使うには少し慣れが必要ですが、汎用性があって便利な一品。また、EDC用のアイテムとしても人気です。カラーバリエーションが豊富なのもポイント。

ちなみにEDCとは "Everyday Carry" の略で、直訳すると "毎日持ち運ぶもの"。自分の日々の携行品をインスタグラムなどSNSで発信する趣味で、世界中で流行っています。

Everyday Carryさん(@everydaycarry)がシェアした投稿 -

いかがでしたか? ぜひお気に入りのモーラナイフを見つけて、より楽しいアウトドアライフを!

Pocket
LINEで送る

コメントリンク
トップへ