最初に揃えておきたいトレイルランニング装備

0 5
(評価数:0件)
Pocket
LINEで送る

※当サイトを経由して商品が購入・申込された場合に、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。

トレイルランニングのレースでは、必携品が必要となる

トレイルランニングのレースは、

・標高の高さ
・足場の悪い路面
・標高差の影響で寒暖の差が激しい所

こういった場所に軽装で入っていくスポーツなため、ロードレースにはないリスクがあります。

必携品は持っていないとペナルティが課される

トレイルランニングのレースでは、ランナー個人が必携品を持つことを義務づけられています。誰もいないトレイルで何か起きても対処できるようにです。

またレースにもよりますが、全体を通じて必携品のチェックが複数回に分けて行われます。

レース前の必携品チェック

レース前日の必携品チェックで、ルールに沿ったものが準備されているかをチェックされます。

受付時にトレイを渡されて、その上に指定された必携品を置いて1つずつ確認してもらいます。経験上ライトの点灯や、レインジャケットの破れや材質などをチェックされることが多いです。

レース中の必携品チェック

あまりないですが、時々レース中にも必携品のチェックがあります。

レース中なので大掛かりな確認ではありませんが、私が経験したものの中には、ライトの点灯確認とその予備電池を持っているかを確認されました。比叡山を80キロ走るというレースで、舞台は里山ではありましたが、多くの選手が暗い時間帯を走るためチェックを行っていたのでしょう。

フィニッシュ後の必携品チェック

フィニッシュ後にも必携品のチェックがあります。

2019年はスリーピークス八ヶ岳トレイルでありました。この時は、スマートフォンのチェック(電源が入るか)、レインウエア (上) やライトを持っているか、ライトの電源がつくかの確認がありました。

レース別の必携品について

距離・コースに応じて必携品は異なる

100マイルを走るような超ロングレースであれば、必携品は多くなります。

また距離が短いレースであっても、何かあったときに救助がなかなかたどり着けない山深い場所のレースだと必携品は多くなります。

すべてのレースに対応できる必携品を準備しておこう

レースで要求される必携品は、ある程度共通しています。その多くが、日ごろの練習でも充分使えるものなので、先に購入して揃えておきましょう。

必携品の例

以下は例ですが、必携品について距離別にまとめました。距離だけが基準ではありませんが、目安としてみてください。

ショート
(〜40km)
ミドル
(40㎞~70km)
ロング
(100km・100mile)
トレイルランニングシューズ
コンパス
熊鈴
現金
コースマップ
携帯電話
携帯コップ
補給食
ヘッドライト2個とそれぞれの予備バッテリー
フラッシュライト
サバイバルブランケット
ホイッスル
テーピング用テープ
携帯トイレ
レインジャケット
レインパンツ
フリース長袖
タイツ、ハイソックス
手袋
耳まで隠す帽子
ファーストエイドキット
保険証(コピー)
ナンバーカード
以上を収納できるザック

〇:必携品として要求されるもの
△:必携品として要求されない(要求される場合もある)

必携品についての注意点

ホイッスル

動けなくなったときに、助けを呼ぶための笛です

ホイッスル単体でも販売されていますが、最近のトレイルランニングバックには固定部品にホイッスルが付いているものもあります。ザックと一体化してるため少しわかりづらいので、購入時に確認しておきましょう。

(ザックについているホイッスル)

2つのヘッドライトとそれぞれの予備電池

ヘッドライトは2つ要求されます

どのくらいのタイムを狙うかにもよりますが、暗い時間帯を2回経験するレースもあります。早朝にスタートして夜ゴールするレースです。そういった場合、長時間ライトの点灯が必要になります。

ヘッドライトが2つ必要なのは、1つが故障したときに対応できるようにするためです。私もレース中に1つヘッドライトが割れてしまったことがありました。皆さんも2つ持っておき、まさかの時に備えておきましょう。

またそれぞれの予備電池についても必携品に指定されていますが、これは日ごろの練習でも持っていたほうが良いです。里山でも新しい道を散策して迷うことはよくある話です。

携帯トイレ

エイドステーションに行けばトイレは必ずありますが、その前後で行きたくなったとき、その辺で用を足すわけにはいきません。必ずこの携帯トイレを使いましょう。

水分補給のバランスが取れていれば、レース中そこまでトイレに行きたくなることはありませんが、長丁場になった場合、何があるかわからないので用意しておきましょう。

補給食

必携品チェックで補給食の量までは確認されませんが、この補給食をどれだけ持つかが山力の見せどころです。

自分が予想するレースのフィニッシュタイムから、エイドに何を摂取するかスケジューリングし、その上で自分にどれだけのカロリーが必要か計算して、余計な補給食は持たないのがポイントです

固形食、液状食など実に多岐に渡りますが、練習でいろんな補給食を試して、自分の中で腹持が良く、疲労しても食べやすいものを探しておくのが大事です。

(固形の補給食)

 

(半固形。グミ状テクスチャーの補給食)

 

(ジェル状の補給食。ソフトフラスクに溶かす裏技もアリ)

サバイバルブランケット

サバイバルブランケットは、レース中に動けなくなり、助けを待つ時などに必要です。金色の面を表側にして被ることで、外からの熱を吸収して体を温められます。

また寒い時にのみ使用する印象がありますが、銀色の面を表にするとサバイバルブランケットが熱を放出し、体を冷やすこともできます。

トレイルランニングの練習で山に入るときは、必ず持参しましょう。

レインジャケット

間違えてウインドブレーカーを準備する人も多いですが、縫い目がシームテープで防水加工されたレインジャケットが必要です

(縫い目が防水加工されている)

 

(こちらはウインドブレイカー)

 

(風はある程度防げるが、防水加工はされていない)

必携品チェックで材質まで確認されるので、トレイルランニングに適したレインジャケットを準備しましょう。少し値が張りますが、一度購入すれば日常の練習でも大活躍します。レース会場で型落ちを見つけるのがお勧めです。

コンパス

コンパスは、スマートフォンにも入っていますし、GPSウォッチにも基本機能として入っております。受付でそれが動くことを確認できれば、問題なく通過できます。

熊鈴

山中では熊の目撃が多い場所を通過します。自分の存在を熊に知らせる為にも、熊鈴は必携です。熊は臆病で非常に耳が良い動物ですので、距離があるうちに自分の存在を熊に知らせて、逃げてもらいましょう

様々な大きさがありますが、トレイルランニングでは小さなものをお勧めします。

現金

レースによっては、ずっと山の中というわけではなく、人里を通るコースもあります。

もし体調不良なのでレースが続行できなくなった場合にも、電車で戻れるように3,000円ぐらいは持っておきましょう。

ちなみにこの現金を持っているかどうかを確認されたことはありませんが、私はまさかの時のために常に持つようにしています。

スタート時に1リッター以上の水と指定されていることが多いですが、スタート時に確認されることはありません。ただトレイルランの場合、スタートしてから最初のエイド地点までは距離が結構長いため、最初に1リッター近く水を持っておくのを、強くお勧めします。

携帯コップ

エイド時点で飲料を注いでもらう時に使用しますが、これはハイドレーションでも十分対応できます。

私の場合、すべての水分は背中のハイドレーションに入れるようにしているので、ソフトフラスクなどを別に持つことはありません。

代用できるものはルールの範囲内で代用して、軽量化を図りましょう。

フラッシュライト

 

ザックにつける小型の点滅するライトのことです。

単4電池などを入れて、ザックにぶら下げておくと点滅してくれます。

崖から落ちて気絶した時などに、救助の人に気づいてもらえるように持っておきましょう。

テーピング用テープ

80cm程度の長さのテーピング用テープが必携品として指定されていることもあります。

最初、私も「なぜこんなものが?」と疑問に思いましたが、林道で木の根に足を取られて捻挫することは意外とあります。

走行不能になった時、直ぐリタイアできる場所ならいいのですが、トレイルランの場合そうはいかない可能性も高いです。

こんな時にもテーピングがあれば、固定してレース復帰もしくはリタイア地点まで自力で移動することが出来ます

レース中、必携品のお世話になった私の話

レース中に必携品のお世話になることもよくあります。

たとえば、雨が降った日に開催されたトレイルランニングレースで、標高1,000mの場所で体調不良になったことがあります。

次のエイド地点までは約10kmありましたが、途中エスケープできる道もなく、自力でエイド地点まで移動しなくてはなりませんでした。

雨、風、標高、そして薄着という格好から、最悪の寒さと闘う羽目になったのですが、持っていた必携品のお陰で次の移動地点までたどり着くことができました。この時は、パタゴニアの軽量ベースレイヤーとレインウエアを併用して寒さをしのぎました。

練習中にもまさかの時のために持っていたウェアによって助けられたことは何度もあります。特に練習時は、荷物は持っていた方が脚力を鍛えられますし、練習の時ほどまさかの時に備えた装備を持つことをお勧めします

なお、距離が伸びた場合、ザックの容量と形状にも注意してください。

必携品が多くなると、当然その必携品を収納するためのザックのサイズも必要になります。この時、必要なものを多く詰め込んでも、荷重バランスの良いザックを選択するのがポイントです。

購入したら使い込んでみよう!

購入しても、その機能を試さないことには、ギアの限界を見極めることもできません。ぜひ里山で使い込んで、その機能を試してみましょう!

Pocket
LINEで送る

コメントリンク
トップへ