夏のキャンプは、山もいいけどやっぱり海! という方もいらっしゃるでしょう。釣った魚をその場で刺身にして食べるなんて最高ですよね。
お父さんが釣りをしている間、お母さんと子供たちは磯遊び、なんて光景もよく目にしますよね。そこで今回は、磯だまりで簡単に見つけられる貝の紹介と、採った貝で作れる簡単レシピをご紹介します!
磯で採れる貝
日本には岩場の続く海岸がたくさんありますが、満潮の時には海中に隠れていて、干潮の時に顔を出す岩場のことを「潮間帯(ちょうかんたい)」といいます。
この潮間帯の潮だまりや岩のくぼみには、たくさんの貝が生息しています。よく見かけて食べられるものをいくつかご紹介しましょう。
スガイ
磯だまりで最もよく目にする貝の一つです。サザエダマ、サザエの子などとも呼ばれます。サザエの仲間だけあって味もよく、地域によっては海辺の集落などで食べられています。
海中があまり好きではなく、潮間帯の岩場の上などにいるので、わりと簡単に採取できますよ。
イシダタミガイ
名前の通り石畳のような模様を持つ、丸々とかわいい貝です。北海道から九州まで全国の潮間帯で簡単に見つけられます。
磯の貝の中でも味が良く、茹でるとビールのおつまみにぴったり! ただ口が小さいため、身を取り出しにくいです。
ハンマーで叩いて割ろうとしたことがありますが、殻が厚くて割れませんでした。なので、身を食べないで、みそ汁の出汁などに使うのがおすすめです。とてもおいしい出汁が出ますよ。
イボニシ
こちらも日本全国の潮間帯で簡単に見つかる貝です。岩に付着した藻類などを食べているスガイなどと違い肉食性で、養殖のカキなどを襲う有害種として漁業者には嫌われています。
内臓に独特の苦みと辛みがあり、いわゆる珍味として好んで食べる地域もあるそうです。
カサガイの仲間
カサガイの仲間にはベッコウガサ、マツバガイ、ヨメガガサなどがいますが、全部ひっくるめて「イソモノ」「イソモン」などと呼ばれることも多いです。
岩場にくっついているのをよく見かけますが、採取する際には、貝が油断しているすきに、サッと貝と岩の隙間にドライバーやバターナイフなどを入れてはがします。素早くやらないと岩にきつく吸い付いてしまい、取れなくなってしまうので、スピード勝負です。
茹でると自然に殻から身が外れます。殻から外れたら身はすぐお湯から取り出し、茹ですぎないようにしましょう。
塩ゆでや酒蒸し、煮物、バター焼きなど、どんな調理法でもおいしく食べられます。また磯だまりの貝にしては珍しく、刺身でも食べられますよ。
採った貝を使うレシピその1:炊き込みご飯
今回は磯だまりで採取した貝(スガイ、イシダタミガイ、イボニシ、バテイラ(しったか)、クボガイなど)を、全部まとめて炊き込みご飯にしてみました。
磯の香りと貝の甘みを楽しめる、海辺のキャンプならではの味です。
用意するもの
採取した貝 | 適量 |
---|---|
米 | 2合 |
酒 | 適量 |
しょうゆ | 大さじ1~2 |
みりん | 小さじ1~2 |
塩 | 適量 |
1.貝を水でしっかり洗い、汚れを落とします。
2.鍋に湯を沸かし、貝を塩ゆでにします(茹ですぎないように!)
3.茹であがったら、つまようじなどで貝の身を取り出し、身とワタに分けます。
4.身は砂をかんでいることがあるので、ボールなどに入れて水洗いし、ざるにあげておきます(洗いすぎるとせっかくの出汁が出てしまうので、ほどほどに)
5.ゆで汁は汚れが浮いていることが多いので、キッチンペーパーなどでこしておきます。
6.4の貝の身は水気を切り、醤油・みりん・酒をふっておきます。
7.といだ米を鍋やはんごうに入れ、5のゆで汁少々と、6の貝を入れます。残りは水を入れ調整します(ゆで汁の量はお好みで。ほのかに磯の香りを楽しめるくらいの量がベスト。塩ゆでしていますので、入れすぎると塩辛くなります)
8.炊き上がったらさっくり混ぜて、蒸らしてから器に入れていただきます!
お好みでショウガや焼きのり、ゴマなどをちらしてもOK。今回はワタを外して炊き込みましたが、ワタ入りでもおいしくいただけます。
採った貝を使うレシピその2:ワタを使った簡単おつまみ
残ったワタを、しょうゆ・酒・みりんでサッと煮付けるだけの簡単おつまみです。おすすめはスガイのワタ。苦みやクセがほとんどなく、ほのかな甘みがあります。タカノツメを入れてピリ辛にしてもいいですね。日本酒にピッタリですよ。
その他:貝毒には気をつける
貝毒ってご存知ですか?
読んで字のごとく貝類の毒のことです。海中の有毒なプランクトンを食べた貝にその毒性が蓄積され、それを食べてしまうと「貝にあたる」、つまり食中毒などにかかってしまいます。
貝毒については、都道府県の農林水産部など各担当部局から毎年、情報が公表されています。
毒性をもつプランクトンは、水温の上がり始める 4〜5月ごろに多く発生します。これを受けて、各自治体は冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査を実施し、毒の量や貝の安全性について情報を公開しています。磯で貝を採ろうと思っている方は、念のため事前に確認しておきましょう。
▼東京都の例:
貝毒調査|農林水産|東京都産業労働局(http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/nourin/suisan/kaidoku/)
上記のサイトどちらともに二枚貝について書いてありますが、巻き貝でも貝毒が発見された例があるので、ご注意ください。
まとめ
今回は、磯の潮だまりや岩のくぼみに生息していて簡単に採取できる貝について、そして磯の香りを楽しめるレシピをご紹介しました。
磯遊びをしていると、ついつい楽しくなってたくさん採ってしまう方もいると思いますが、その日に食べきれる量だけにして、残りは必ず元の場所に返すようにしましょう。
また、自宅へ持って帰って調理したい方もいらっしゃるかもしれませんが、途中で死んでしまうことが多いため、その日のうちに・その場で・新鮮なうちに調理して食べるようにしてくださいね。
モットーは「人生は毎日がキャンプ!」。だいたい年間の半分以上は海外や日本国内を旅しています。山に行けば山菜や渓流の魚を料理し、海へ行けば岩場の貝や釣れた魚を堪能しています。国内では車中泊が多いですが、海外では列車での国境越えや、駅で段ボールを敷いて野宿することも。基本的には無計画で行き当たりばったりの旅。山菜はいろいろと食べてみた中で、美味しかったものを中心にご紹介します!
関連する記事
-
初秋から初冬のお楽しみ!絶品の山菜「ミズのコブ」
(評価数:1件) -
夏の山菜・ウワバミソウ(ミズ)の採集方法と簡単レシピ
(評価数:1件) -
【キャンプで自給自足】ヤマウドの採集方法と簡単レシピ(ヤマウドの醤油漬け)
(評価数:1件)