BBQやキャンプで欠かせない作業といえば火起こし。美味しいお肉を食べるには避けては通れませんよね。これに手間取ってしまうと、不穏な空気が流れてしまうかも。筆者も初めてのキャンプの時に失敗して周りの人に助けてもらった経験があります。
ここではBBQの鍵である火起こしを成功させるための方法をご紹介していきます。
基本的な火起こしの方法
①着火剤を置く
初心者でも簡単に火起こしができる方法の一つが、着火剤を使用する方法です。
着火剤は木炭などに火をつけるのを助けてくれるアイテムで、ジェル状のものや固形のものなど種類がいくつかあります。火は下から上へと燃え上がるので、着火剤は木炭の下に置くようにセッティングしましょう。
着火剤と木炭だけではなく、小枝など燃えやすいものを一緒に置くとよりスムーズに火起こしができますよ。
【ジェルタイプ着火剤】
チューブに入ったジェルタイプの着火剤。木炭に必要な量だけ塗ることも可能で使い勝手が良いですよ。
ただし継ぎ足しは危険なので注意しましょう。
【固形タイプ着火剤】
使いやすい固形の燃料。長い時間燃えてくれるので、火起こしの失敗を防ぐことができます。
②木炭を並べる
木炭に火を点ける際に一番注意しなくてはならないのが、木炭の置き方。火が燃えるためには空気が必要で、木炭を並べる際に空気の通り道を作ることが大切です。空気が十分に通らないと、火が消えてしまうんです。
木炭を煙突を作るように立てて置いていくのがポイント。しっかりと火が点くまでは横に広げません。
③点火
いきなり木炭に着火するのは難しいので、まずは木炭の下の着火剤に点火します。チャッカマンなどを使うと便利。ガストーチを使えば、勢いがあるので早く火が点きますよ。
SOTOのスライドガストーチは火口が自在に伸び縮みするので、木炭を組んだ奥の方にまで届きます。強い風の日は点火が難しいですが、これがあれば難なく点火が可能ですよ。
パワーがあるので点火が楽! 最大火炎温度は約1500℃で、これがあると着火剤がなくても木炭に火を点けることも可能です。
④扇ぐ
木炭に火が点いてから、うちわなどで扇いで空気を送り込みます。着火剤に点火した直後に必死で扇ぐ人がいますが、実は逆効果。炭に火が点いていない段階で扇ぐと温度を下げてしまうんです。木炭に火が点いたのを確認してから送風しましょう。
うちわではなく送風機を使えば時短にもなり、かなり火起こしが楽に! BBQで火力調整をする時、うちわで扇ぐと風が分散し灰が舞い上がってしまうことがあったり、食材に灰がかかってしまうことも。しかし送風機を使えば部分的に送風できるので、灰の舞い上がりを防ぐことが可能です。
電池式の折りたたみ式送風機。電池を入れれば、自動で送風してくれるのでうちわで扇ぐ時のような手の疲れもありません。
電池要らずの手動送風機。ピンポイントで勢いよく風を送ることができます。充電や電池が不要なので便利ですよ。
裏技! 着火剤がない場合に使えるアイテム
火起こしの際に着火剤代わりによく使うのは新聞紙。しかし、新聞紙は燃えやすいがゆえに炭に火が移る前に燃え尽きてしまうことがあるんです。
また新聞紙は燃えると煙、灰が舞い上がります。食材が汚れたりニオイが付いてしまう他、周りの人にも迷惑がかかってしまいます。うちわで勢いよく扇ぐのは避けましょう。
新聞紙以外にオススメのアイテムをご紹介します。
松ぼっくり・・・キャンプ場などでは比較的簡単に手に入る松ぼっくり。よく乾燥している松ぼっくりは、とても火が点きやすく、優秀な着火剤になります。松ぼっくりを10個ほど並べ、その上に木炭を置き、松ぼっくりに着火します。
杉の葉っぱ・・・触るとちょっと痛いくらいに乾燥した杉の葉は、簡単に火が点きよく燃えます。松ぼっくりよりも勢いよく燃えるので、点火した瞬間はびっくりするかも。
みかんの皮・・・乾燥したみかんの皮も火が点きやすいんです。みかんの皮には油分が含まれているのでよく燃えますよ。その場で食べてすぐに使えないのがネックですね。
牛乳パック・・・牛乳パックの表面はちょっとツルツルしているかと思いますが、これはパラフィン加工と呼ばれるロウの成分なんです。よく乾かして、小さめに切って使いましょう。
ガムテープ・・・ガムテープの粘着成分には燃焼性があるので、着火剤代わりとして使うことができます。
火起こし器を使えば驚くほど楽!
火起こし器は燃焼を効率良くする為の便利なアイテム。形状が筒状になっているのが特徴で、下部には空気が通る穴が空いています。これにより煙突効果で上昇気流が発生。送風することなく火起こしが可能なんです。
着火剤を下に置いてから、木炭を立てるように入れていきます。その後点火してしばらく放置。これだけで驚くほど簡単に炭に火が点くんです。これさえあれば火起こしを失敗することもなく、早く美味しいBBQに在り付くことができますよ。
折りたたみ式だと持ち運びにとても便利です。空気穴の部分に大きめの穴があるので、下から点火するのも簡単ですよ。
火起こしもできて火消し壺にもなるアイテム。BBQが終わったら、必ず火消しをしなければ片付けができません。火消し壺に使い終わった木炭を入れておくと、簡単に消火できます。かさばるので荷物になってしまうのはデメリットです。
火起こしした後、BBQ開始の目安は?
木炭に火が点いたら組んでいた木炭を崩し、平らに広げます。その上に木炭を追加して送風し、火を広げていきましょう。木炭から赤い炎が出てパチパチを燃え盛っている時は、食材を焼かないのがポイント。また、木炭の入れすぎも食材が焦げてしまう原因になるんです。火が落ち着き、木炭がうっすらと白くなってきたらBBQ開始のサインですよ。
一つのコンロで火力の強い部分と弱い部分をあらかじめ作っておくと、火力調整を頻繁にする必要がなく便利。鉄板や網の1/3程の範囲には多めに炭を起き、真ん中部分は少し少なめ、残り1/3は炭を置かず、弱火のゾーンを作ります。そうすると、食材を焦がさずに上手く美味しく焼くことができますよ。
火起こし失敗談! なぜ上手くいかなかったのか?
初めてのキャンプの時、BBQコンロに炭を並べ、着火剤を起き、いざ点火! しかし木炭になかなか火が点きませんでした。そんな怪しい雰囲気になっている私たちの元に救世主が現る! お隣でキャンプをしていたベテランキャンパーさんが手伝ってくれると、あっという間に火がパチパチと燃え上がったのです。
なぜ私たちの方法では上手く火が点かなかったのかというと、点火してからすぐに上から扇いでしまったこと。まだ着火剤も燃えきらない状態で扇いでしまい、みるみる火が消えてしまったんです。
また、空気は下から上へと送らなければいけないのに上から必死で扇いでしまっていたこと。火が燃える仕組みを理解できていなかったんですね。どのように火が燃えるのかという概念を、頭に入れておくと良いですね。
BBQ成功の鍵はやっぱり火起こし!
BBQは仲間でワイワイと美味しい食材を味わう、楽しいイベント。食材の準備も大切ですが、火が起こせないとまず食べることすらできません。BBQを楽しむためには、火起こしがいかに重要であるか分かります。火起こしがスムーズにできる人って、なんだかかっこよく見えますよね! パッと火起こしを済ませて、BBQを楽しみましょう。
自然豊かな土地に生まれ育ち、自然の中で過ごすのが大好き!絶景キャンプ場、湖畔キャンプ場にハマっています。家族でカヤックも始めました。
関連する記事
-
肉料理じゃなくても合う! アウトドアスパイス 【ほりにし】を使った簡単レシピ
(評価数:0件) -
【バーベキューのやけど】気をつける4つのポイント
(評価数:0件) -
調理&片付けに大活躍!アルミホイルでBBQ料理をおいしく簡単に!
(評価数:0件)