普段の飲み会はちょっと飽きた…
 外飲みが気持ち良い季節だし、せっかくだからバーベキューしようよ!
なんて流れから、幹事を任されたことってありませんか?
そんなあなたに、突然幹事を任されても大丈夫!
 初めてのバーベキュー幹事でも失敗しないポイントをまとめました。
目次
その1 BBQ場を決める
 その2 機材をレンタルする
 その3 食材とドリンクを購入する場所を決める
その1 BBQ場を決める
BBQ場を決めるポイントは、
 1.立地
 2.予約が必要かどうか
 の2つです!
1の立地は参加者にとって便利な場所を決めるだけではありません。
 機材レンタルの際に食材を頼まないなら、スーパーが近いかどうかも考える必要があります。
 2の予約に関しては注意が必要です。
予約が必要なバーベキュー場は、1ヶ月以上前からとなっています。
 前もって準備が必要です。
予約が必要ではないバーベキュー場は、
 当日行けば場所は取れる便利さはあるものの、場所取りのために早起きする必要があります。
ただし、BBQレンタル業者にて
 場所取りもしてくれるプランがあります。
ほんの少し割高になってしまいますが、万全を期すために、場所取りもお願いしておくことをオススメします。
その2 機材をレンタルする
機材を買い、車にて運ぶのもありですが、意外と運ぶのは大変です。
 また、お酒を我慢しなければなりません。
 場所取りのことも考えるとまずはレンタルした方がいいでしょう。
※必要なもの:
 バーベキューコンロ、クーラーボックス、テーブル、イス、網、鉄板(焼きそばなどをやる場合)、トング、火ばさみ、木炭、着火材、うちわ、皿、コップ、箸、ゴミ袋、まな板、包丁、ボウル、アルミホイル
また、レンタルは
 1.場所取り+設営込み
 2.機材受け渡しのみ
 オプション:食材やドリンクのあり or なし
 といったパターンが分かれています。その1でも記載しましたが、1.の場所取り+設営込みをおすすめします。
食材ありなしは、近くにスーパーがなければ頼んでも良いでしょう。
その3 食材とドリンクを購入する場所を決める
レンタル業者に食材などを注文した場合でも、
 飲食の量は個人差もありますので、いずれにせよスーパーや買い出しの場所は抑えて置く必要があります。
また、飲む量はつかみやすいですが、肉や野菜の量はわからないですよね…
 目安となる量は以下のとおりです。
・肉(牛・豚・鳥合計)…200g~300g/1人
BBQといえばやはり肉!
 肉はほとんどの人が食べますし、肉が足りないと盛り下がってしまいます。
 少し余るくらいの量を買っておいてよいでしょう。
・野菜…人数に比べかなり少なめにしてください。
  例えば、ピーマンなら2人で1個くらい。玉ねぎなら5人で1個くらいがちょうど良いでしょう。
野菜は好き嫌いも多く、焼けるのにも時間がかかるため、
 どうしても後回しになりがちです。
 放置された結果黒焦げなんてことも…
ですので、野菜は少なめで良いでしょう。
・その他
 焼きそば(100gほど/1人)
 ウインナーやハム、フランクフルト
 海鮮(エビ、イカ、ホタテ)
上記はお好みで!
 ウインナーや海鮮ものは1人1個くらいで良いかもしれません。
いかがでしょうか?
 楽しいBBQになりますように!

アウトドアハッカー編集部です。アウトドアやキャンプをやりたい!と思っていただけるような記事を作っていきます。Facebookにて更新をお知らせしておりますので、ぜひ「いいね!」を押してください!
 https://www.facebook.com/outdoorhacker.page
関連する記事
-     バーベキューの食中毒対策!気をつけるべき細菌の症状・対策(評価数:0件)
-     【ホルモンを焼くならホタテも買え】ホルモンを焼く裏ワザはこれだ!(評価数:0件)
-     【バーベキュー幹事で失敗しないノウハウ】バーベキューのプロ徹底監修・バーベキューの準備リスト(評価数:0件)
 
  
  
  
 


1 件の口コミ
匿名さん []
肉の量はいつもわからないので参考になります。
盛り上がるレシピとかあるといいかも。